124年ぶり!

2月2日が節分になるのは、124年ぶりらしいですね!
124年前は明治時代。なんとも感慨深いわー`(*>﹏<*)′
明治時代といえば、と言われてもパッとは浮かばんけど、あえて言うなら大好きだった曾祖母が明治生まれやったなぁ…と(o´・ェ・`o)少し感傷モード…
さて、なぜ今年は2日の日が節分に当たるのかご存知ですか?
それは今年の「立春」が2月3日に当たるからだそうです。
逆を言えば、「立春」の前の日が「節分」になるので、2月2日が節分になるのは124年ぶりですが、実は37年前は2月4日が節分になったらしいです。なので、2月3日じゃない日が節分っていうのは37年ぶり。
37年前…昭和やん(笑)生まれとった ( ´艸`)
そんなこんなで、明治と昭和の間と言えば、大正!
大正と言えば、今流行りの鬼滅の刃!
園の豆まきで、鬼殺隊が鬼をやっつけにきてくれたそうです Σ(・ω・ノ)ノ!
今の鬼は豆まきだけでは逃げてくれやんのか…(笑)
大人のツッコミはさておき、子どもから大興奮で報告がありました(^^♪
先生方!とても楽しい思い出ありがとうございました (^^)/
残念ながら、うちに鬼殺隊はおらへんけど、恵方巻かぶりついた後、鬼は外♪福は内しよなー ヾ(•ω•`)o